「なぜだろう」「もっと知りたいな」ということについて,家庭でもインターネットを使って学びを広げることができますね。 そのためのお手伝いのへやです。 ▼ 「米づくりのさかんな庄内平野」 ▼ 「水産業のさかんな枕崎市」 |
▼ 米づくりのさかんな庄内平野 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ お米は,昔とくらべると消費量がへったとはいうものの日本の元気のもと! そのお米を山形県の庄内平野で育てているようすをもとに調べてみよう。 お米をつくっている人の願いや努力が伝わってくるかな? ▼ 喜ばれる米を □ 農家の人になったつもりで米づくりをしている人の思いを考えましょう。 ○「山形県地域総合サイト yamagata1」(イーコム) http://www.yamagata1.jp/index.shtml 山形県に関するポータルサイトです。 「県内市町村一覧」があります。 ○「庄内米のQandAコーナー おもしろ質問箱」(JA全農庄内) http://www.shonaimai.or.jp/situmon/fqa/s_1.html 「庄内平野はどういうところ?」があります。 ▼ 庄内平野の土地のようす □ 教科書の土地利用図や下のWebページから庄内平野と米づくりのようすに ついて知りましょう。 ○「LANDSAT衛星データ解析例 −庄内平野土地被覆−」 (リモート・センシング技術センター) http://www.restec.or.jp/jpn/data/imagegallery/imagegalery_land06.html 1981年と古いですが,衛星から撮影した山形県の米作地域がわかる写真です。 ○「Reportさかた 酒田を守る防砂林」(国土交通省酒田港湾事務所) http://www.pa.thr.mlit.go.jp/sakata/rs200304.html 防砂林についての話と写真があります。 ○「最上川ふれあい情報館」(山形県) http://www.mogamigawa.gr.jp/ 「インフォーメーションセンター」−「最上川のプロフィール」に最上川のあらましが あります。 「産業館」−「最上川の農業」−「米」に最上川と米の関係の話があります。 ▼ なえづくり ○「おいしい国 庄内」(JA全農庄内) http://www.shonaimai.or.jp/ 「2005庄内平野Now!」のWebページを開くと,「庄内平野Now!目次」があります。 2005年は,「湯ON消毒」「種まき・あぜかり」「田起こし」「育苗」のようすがあります。 各コーナーでFlash Playerによる動画を見ることができます。 ○「米づくりQandA」(やまがたアグリネット) http://www.agrin.jp/hp/q_and_a/qa_main.html 「米作りと工夫」−「質問 米のとれる量と気候は・・・」があります。 ○「気象庁」(気象庁) http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html 「気象観測(電子閲覧室)」−「昨日までのデータ(統計値)」 (地図上で)「山形県」−「酒田」,「データ」で「平年値(月・年)」を選びます。 「検索」すれば,平均気温・最高気温・最低気温等のデータが出てきます。 ▼ 米作りについて調べよう □ 米作りについて自分のテーマを決めよう。 □ 調べるための計画を立てよう。 ・テーマについての情報収集の方法は? (インターネットだけでなく,図書室にもお米の学習に役立つ図書があります。) ・入手した情報をテーマに関係したものにしぼりましょう。 ・まとめ方を考えましょう。 (他の人に情報を伝えるということを忘れないで!) ・自分の考えや感想をつけ加えましょう。 (作業の途中でも,自分の考えや感想をメモしておくといいですよ。) (米作りに関係したWebページ) ☆「おいしい国 庄内」(JA全農庄内) http://www.shonaimai.or.jp/ 「庄内平野の米づくり」は1年を順番に追って米作りを説明しています。 「庄内の農業データ」では,農家人口・耕地面積等の情報があります。 「おもしろ質問箱」には,全国から寄せられた質問とその答えがあります。 「おいしさまるごと庄内」−「その名も庄内米」に,有機栽培米「げんきくん」の 紹介があります。 「リンクの広場」は,庄内や農業に関係したリンク集です。 ○「学習サーチ 社会」(日本標準) http://www.nipponhyojun.co.jp/search/syakai/index.html 5年生に,「米づくり」「米づくりの工夫」「品種改良」「世界の米」の情報があります。 ○「庄内平野の米づくりQandA」(酒田市) http://www.city.sakata.yamagata.jp/Contents/ePage.asp?CONTENTNO=142 庄内平野の米づくりについての質問と答えがあります。 ○「庄内協同ファーム」(庄内協同ファーム) http://www.mwnet.or.jp/~shonaiky/index.html ページ下の「ページはこちら」で有機栽培のようすを見ることができます。 合い鴨も出てきます。 ○「庄内米のQandAコーナー おもしろ質問箱」(JA全農庄内) http://www.shonaimai.or.jp/situmon/fqa/index.html 「品種・銘柄・品種改良」「たい肥と化学肥料・農薬について」 「土地改良と水・土/土づくり」「お米の出荷先」などに関する 質問と答えがあります。 ○「やまがたアグリネット」(山形県) http://www.agrin.jp/ 教科書に出てきているWebページ。 ○「米ネット」(米穀安定供給確保支援機構) http://www.komenet.jp/link/index.html 「お米ものしりゾーン」−「生産と流通」−「お米はどのようにして家庭まで届くの?」 「お米ものしりゾーン」−「生産と流通」−「バケツでお米をつくろう」 ☆「バケツではえぬきを育ててみよう!2005」(おいしい山形推進機構事務局) http://www.yamagata.nmai.org/haenuki/ine2005/top.html はえぬきをバケツで育てていくようすを見ることができます。 2003・2004年度の記録もあります。 ○「バケツ稲づくりネットワーク」(JA全) http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/ 「バケツ稲のそだて方」「バケツ稲づくり相談室」などがあります。 ○「お米データベース」(JA全中) http://www.gohan.ne.jp/okome-data/komedb.html 「メインメニュー」には, 「お米の生産と加工」「お米と文化」「お米の流通と小売」「日本の農業」 「農とのふれあい」などの情報があります。 ○「おこめ(米)」(農林水産省)」 http://www.toukei.maff.go.jp/dijest/kome/kome.html 「米を素材とした地域の伝統色」「米の1人当たり消費量」 「米の都道府県別収穫量」「農業粗生産額に占める米の割合」 「米のできるまで」「米づくりにかかる時間」「作況指数とは」 の情報があります。 (お米に関する動画や辞典があるWebページ) ☆「日本とことん見聞録」(NHK) http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html 「2005年度」「第1回 稲作農家の1年」に動画が21点あります。 その中に,「農薬を使わない米づくり」(動画)があります。 ☆「おこめ」(NHK) http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html 「クリップ」には,動画があります。 「教材」には,「資料集」や「みんなの質問」があります。 「資料集」の使い方。 例えば,「あ行」に「アイガモ農法」があります。 そこには,説明と写真・「インターネットで調べよう」があります。 (参考図書) ○ 「新編 新しい社会5上」(東京書籍) (もどる) |
▼ 水産業のさかんな枕崎市 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 人間の体をつくる魚や肉。まわりを海に囲まれた日本は魚から栄養をとってきました。 鹿児島県枕崎市の水産業を例に,水産業にかかわる人の工夫や努力を調べましょう。 また,魚がへってきたことによって水産業が変わってきています。写真や地図,統計資料(表やグラフ)をもとに,水産業がどのように変わってきたのか,これからどうなっていくのかを調べましょう。 水産業に力を注ぐ人たちの熱いおもいが伝わってくるかな? ▼ かつお漁のしかた □ 枕崎市やかつお・かつお漁について知りましょう。 ○「枕崎市」(枕崎市) http://www.city.makurazaki.kagoshima.jp/ 「産業「−「水産業」では,枕崎市の水産業のようすをまとめています。 「カツオ・港」に「カツオについて」「かつお船」かつお一本釣り」「枕崎漁港」 「統計資料」などの情報があります。 ○「日本の漁法」(JF-NET) http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/aqua/gyohou_top.html 『漁法』の中に,「カツオ一本釣り」の動画があります。 ☆「日本とことん見聞録」(NHK) http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html 「2005年度」「第3回 海に生きる人々」「第4回 育てる漁業の今」があります。 「第3回 海に生きる人々」のクリップ「沖合漁業」にかつお一本づりの動画が あります。 そのほかの水産業にかんする動画があります。 ▼ 近海一本づり,遠洋かつお漁 □ 主題図や資料(表,グラフ)から,一本づりや遠洋かつお漁の役割を調べましょう。 ○「大中型まき網漁」(大日本水産会おさかな普及協議会) http://www.fishworld.or.jp/fisherman/ryoushi/d_makiami.html 『大中型まき網漁って、どんな漁なの?』があります。 ○「近海カツオ漁」(大日本水産会おさかな普及協議会) http://www.fishworld.or.jp/fisherman/ryoushi/k_katsuo.html 『近海カツオ漁って、どんな漁なの?』があります。 ○「遠洋カツオ漁」(大日本水産会おさかな普及協議会) http://www.fishworld.or.jp/fisherman/ryoushi/e_katsuo.html 『遠洋カツオ漁って、どんな漁なの?』があります。 ○「港まつり(枕崎市)」(鹿児島県水産技術開発センター) http://kagoshima.suigi.jp/dento/pic/dentougyouji/minatomaturi(makurazaki)/ minatomaturi.html カツオ一本釣り漁船,枕崎漁港内港水揚場,水揚げのようす, 巻き網漁船団などの画像があります。 ☆「枕崎市」(枕崎市) http://www.city.makurazaki.kagoshima.jp/ 「産業「−「水産業」では,枕崎市の水産業のようすをまとめています。 「カツオ・港」に「カツオについて」「かつお船」かつお一本釣り」「枕崎漁港」 「統計資料」などの情報があります。 「枕崎漁港」には,「施設概要」に漁港の写真があります。 また,「枕崎漁港平面図」があります。 「統計資料」には,「枕崎漁港の水揚状況」「水産加工品生産量」 「かつお節生産量」があります。 ○「枕崎市」(特定第三漁港市長協議会) http://www.gyokou.or.jp/tokusan/page/13.html 枕崎漁港のようすととれ高の情報があります。 ○「さつま鰹節(かつおぶし)」(さつま鰹節協会) http://www.satsuma-katsuobushi.com/ 「鰹節ができるまで」などの情報があります。 ○「枕崎市かつお公社」(枕崎市かつお公社) http://www.katuo.net/index.html 「かつお節ができるまで」などがあります。 ▼ 水産業の変化 □ 現在の日本の水産業の課題について資料をもとに考えましょう。 ☆「教えてお魚」(全国漁業協同組合連合会) http://www.zengyoren.or.jp/kids/oshiete/index.html 「日本の漁業」「世界の漁業と日本の漁業」「これからの漁業を守っていくために」 「質問コーナー」などの情報があります。 ○「水産大百科」(大日本水産会) http://www.fishworld.or.jp/fisherman/ryoushi/knowledge/index.html 「水産業のあらまし」「お魚なんでも事典」「グラフでみる水産業」 「沿岸漁業」「沖合漁業」「遠洋漁業」「水産加工業」「水産物流通」についての 説明があります。 ○「農林水産省」(農林水産省) http://www.maff.go.jp/ 「水産白書」に年度ごとの水産白書があります。 ▼ 鹿児島湾の養しょく漁業,まだいのさいばい漁業 □ 養しょく漁業やさいばい漁業で働いている人の苦労や願いを知りましょう。 ○「養殖」(沿岸漁業就業者確保育成センター) http://www3.jf-net.ne.jp/syugyo/japansyo/gyoho/yousyoku.html 『仕事の内容』や「1日の仕事の流れ」などがあります。 ○「垂水市漁業協同組合」(垂水市漁業協同組合) http://www.tarumizugyokyou.com/index.htm 「かんぱちのすすめ」−「海の桜勘 垂水かんぱちにはこんな特徴があります」に, 垂水かんぱちを育てるための工夫があります。 「環境と安心のために」−「取り組み」に,『環境にやさしい養殖・配合飼料の 特徴・生産地から消費地までの流れ』があります。 ○「栽培漁業センター」(水産総合研究センター) http://www.jasfa.or.jp/ 「栽培漁業とは」に,「栽培漁業の仕組み」「QandA」などがあります。 ○「鹿児島県水産技術開発センター」(鹿児島県水産技術開発センター) http://kagoshima.suigi.jp/index.aspx ページ下に,「鹿児島県水産技術のあゆみ」「2002年版水産ブック」があります。 (参考図書) ○ 「新編 新しい社会5上」(東京書籍) (もどる) |