2006/02/02 3学期のみなみ会 |
まず,授業参観をおこないました。 1年生は,「いろいろなじゃんけんいついてはなしあう」(国語)の学習をしました。 じゃんけんの学習をすすめるうちに,いろいろな国や地方のじゃんけんに興味を持つようになり,調べ学習をおこなってきました。 ![]() ![]() 2年生は,「おへそのひみつ」(学級活動)の学習をしました。 この学習は,「大きくなったよ みんなありがとう2」(生活)の関連学習です。 今までに家族の皆さんのご協力でインタビューに答えていただき,ありがとうございます。 そのような活動をとおして,真剣に自分のことを語ったり友達のことを意見を聞いたりして,生命をだいじにしようとする態度が育ってくれるよう願い,この学習をすることにしました。 ![]() ![]() 3年生は,「2けたのかけ算」(算数)の学習をしました。 これまで,(2けた×2けた)の計算を学習し,前時は「これだけはテスト」きちんと身についているか振り返りました。 その結果をもとに,「わたしには,まだこんな学習が必要だ。」「ぼくは,もっとこんな学習がしたい。」という思いをもとにおこなったのが本日の学習です。 ![]() ![]() 4年生は,「ローマ字2」(国語)の学習をしました。 児童は,1学期にローマ字の読み書きの学習をしています。 けれども,大文字の使われ方やつなぎの記号や単語を区切る記号などについて十分理解をしていません。 そこで,大文字やいろいろな記号がまざったローマ字を読んだり書いたりできることをねらいとして本日の学習をおこないました。 ![]() ![]() 5年桜組は,「割合とグラフ」(算数)の学習をしました。 バスケットボールのシュートの成績の比べ方やシュートの成功率を通して,身近なところで使われている割合のよさについて理解できるように願いました。 5年梅組は,「短歌と俳句を味わおう(百人一首)」(国語)の学習をしました。 百人一首を声に出してよむことにより,五・七・五・七・七のリズムを味わいました。 そして,かるたとりをして百人一首に親しみました。 ![]() ![]() 6年生は,「薬物乱用防止について」(保健体育)の学習をしました。 シンナーをはじめ薬物については,児童にとって未知のものです。 薬物の乱用は健康に重大な害を及ぼすだけでなく,家族や社会にも大きな問題を引き起こすことから,小学校の段階から薬物乱用防止についての認識を高めることが重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合同学年は,「からだのせいけつ」についての学習をしました。 「こころのノート」「の「みんなときもちよくいよう」とつないで,実生活に役立てるおふろの過ごし方を学習していきました。 多くの保護者の皆様に参観していただき,ありがとうございました。 |
続いて,学級PTAをおこないました。 その後,ミニ学習発表会をおこないました。 まずは,1〜4年生の発表です。 合唱・合奏をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラブ,金管クラブの発表です。 ![]() ![]() ![]() 最後に,PTA会長が児童の安全確保についての話が ありました。 すでに,「南小SOS」としてご協力いただいている地域の 皆様,ありがとうございます。 これからも,児童が安全に過ごすことができるようご協力 よろしくお願いします。 |