2006/3学期 3学期のようす |
高齢者とのなかよし会 1月24日に桜組,26日に梅組が校区内のデイケアセンターに出かけ,高齢者との交流会をおこないました。 はじめに,歌と合奏を聞いてもらいました。 みんな心がぴったりと合い,とてもじょうずに発表できました。 次は,グループごとに考えたふれあい活動です。 手作りすごろく,紙芝居,カルタなどを一緒にしたり,あやとりやこまや折り紙を教えてもらったりして,時間があっという間に過ぎました。 子どもたちは,よく聞こえるようにゆっくり話したりそばに寄り添っていっしょにしたりして,とても優しく接している場面がたくさん見られました。 思い出に残るよい経験になったとおもいます。 ![]() ![]() こんな感想がありました。 「メディコポリスのおじいちゃんやおばあちゃんとわたしたちで,楽しくすごろくをして遊びました。 わたしたちのチームが作ったすごろくです。みんなですごろくをやると,とってもたのしかったです。すごろくがおわったら,おじいちゃんやおばあちゃんのえがおが見えました。 つぎに,みんなで紙ふうせんであそびました。おじいちゃんやおばあちゃんはとってもじょうずでした。また,みんなで紙ふうせんをしたいです。」 元気じるづくり(生活科) ![]() 学級園で大きく育った(?)大根とにんじんを収穫しました。 2年生は,「野菜のパワー」についていろいろ学習をしてきた ので,この大根とにんじんを使って『元気じる』を作り,お世話 になった先生に食べていただきました。 子どもたちもニコニコ顔で食べ,ますます元気いっぱいになりました。 「かさこじぞう」の紙芝居や音読劇の発表会(国語) 国語で昔話「かさこじぞう」の学習をしました。 じいさまやばあさまの気持ちやようすをしっかり読み取りました。 そして,紙芝居と音読劇のどちらかを選び,それぞれのグループで協力して練習をしたり, 準備物を用意したりしました。 ![]() ![]() どちらのグループもじょうずに発表ができ,子どもたちもとても満足そうでした。 |