2005/04/22 財田川たんけん 第1回 |
有明浜で1年生歓迎行事をしました。 その後,各学年に分かれて,春の遠足です。 4年生は「財田川探検」が「ことひき学習」(総合的な学習の時間)の大きなテーマです。 そこで,三架橋(さんかばし)から潮止め(しおどめ)までを観察しました。 財田川の下流にあたります。 ![]() ゴミがうかんでいます。 この写真のところ以外でもゴミがたくさんすてられていました。 みんなで気をつけて川をきれいにしなければ,と思いました。 三架橋から潮止めに,上流へ向かって歩いていきました。 潮止めに行くまで,ていぼうの左岸がくずれていました。 潮止めの50m上流の左岸に岸がけずられたところがありました。 去年の台風や大雨のあとがこんなところに残っています。 私たちが歩いたところまで川の水が来ていました。 自然の力のすごさを感じました。 ![]() ![]() 川原のようすをかんさつしてみると, 石はほとんどの石が角が丸くなっています。 大きさは10cm程度の石が多かったです。 ![]() ![]() とちゅう,カニがたくさんいました。 潮止めあたりには,まき貝がたくさん。 川の中には水草やもがいっぱい。 ![]() ![]() ![]() 今回の観察では,川の中のいくつかの石をひっくりかえして調べましたが, タニシ以外水のきれいさを示す指標(しひょう)生物に出会いませんでした。 植物は,けっこう花だんのように人が植えているところが多かったです。 自生している植物は2種類(アシのような植物,黄色の花を咲かせる植物)ぐらいしか 見つかりませんでした。 ![]() ![]() (参考Webページ) ○「水生生物による水質測定」(山形県文化環境部県民活動推進室) http://www.mogamigawa.gr.jp/kankyo/suisitu/01.html 「はじめに」「調査の準備」「調査の仕方」「記録の仕方」「注意事項」 「指標生物」などがあります。 ○「KAGAwater」(香川県環境森林部) http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/mizu/ 『水の情報を見る』『節水のすすめ』『水資源関連情報』などがあります。 |