2005/11/04 財田川たんけん 第3回 |
第3回は,中流から上流のたんけんです。 財田川の名前のゆらいの「財田町」です。 役場の少し上流のところで,川原たんけんです。 左の写真は上流にむかって,右の写真は下流にむかってのものです。 ![]() ![]() 大きな石がごろごろしています。 色画用紙の長さが1mなのですが,それぐらいの大きさの石がいくつもありました。 ![]() ![]() ![]() 中流にも,潮止めのようなものがありました。 右岸の方にはかいだんのようなものがあります。 川の中に,ブロックがしずめられています。 後で,川の流れをおそくするものだと5年生から聞きました。 川の中の石には「も」がはえています。 写真では見にくいですが,魚がたくさんいました。 ![]() ![]() さらに上流に行きました。 ![]() 仲南町,野口ダムのすぐそばです。 塩入というところだそうです。 温泉もあるそうです。 ![]() 川幅は広いところで約3m。 中流では広いところで12mでした。 川岸は岩がごつごつしています。 ![]() 川岸の岩は同じ方向にかたむいています。 ダムの上から湖を見ても同じ方向にかたむいていました。 ![]() サワガニがいました。 大きさは約8cmでした。 財田川は,さらに上流の讃岐山脈(さぬき山脈)の東山峠(とうげ)というところが みなもとだそうです。 ![]() この財田川の水を私たちは飲んでいます。 川岸にはゴミがたくさんあるところがありました。 財田川中流たんけんのときには川岸のゴミを拾いながら 川の観察をしました。 川の水の汚れについて,数字にもとづいた観察ができませんでしたが, 私たちがずっとのんでいく水です。 気をつけて,これ以上水がよごれないようにしたいです。 |