2006/04/19 交通教室 |
![]() ![]() 観音寺警察署をはじめ,4名の方に指導して いただきました。 「小学生の交通事故の原因として, 1・2年生は大きい道路にとび出す, 5・6年生は自転車で大きい道路にとび出す ことが多いです。」 とのお話がありました。 ダミー人形を使って交通事故のようすを見ました。 時速30kmなら,最初に人形があったところから自動車が止まったときのバンパーとの 距離は約9m,人形は最初のところから約14mのところまではねとばされました。 時速40kmなら,それぞれ,14m,19mでした。 ![]() ![]() ![]() 道路を走っている自動車は,時速50kmで走ることがあります。 時速40kmの速さでさえ,バレーボールのコートのはしからはしまであるのに, 時速50kmなら,もっと人形はとばされているはずです。 「交通事故に,あわないぞ!」と思いました。 ![]() ![]() 警察署のかたに,安全な横断歩道の渡り方を指導してもらいました。 6年生が模範となる横断歩道の渡り方を見せてくれました。 (横断歩道の渡り方) 右手を高くあげ,手のひらを外に向けて,自動車から見えやすいようにします。 右・左・右の安全確認後,横断します。 横断の途中(わたりきるまで),左右を見ながら渡ります。 ![]() ![]() この後,集団下校をしました。 実際の道路で,練習した横断歩道の渡り方を生かしました。 今日は,いつもより道を譲ってくれる自動車が多かったです。 地域の皆さん,ありがとうございます。 |