2006/05/24 体育委員会の発表 |
![]() 今年は以下の3点を中心にみんなで取り組んでいきます。 ![]() ![]() まず,「なわとび」です。 なわとびはとても手軽で,どこでもすぐに練習できる運動です。 今年も一年間をとおしてなわとびの練習に取り組み,長く続けてとぶ力やリズム感などの力をいっぱいつけていきたいと思います。 また,今年リニュアーアルした「がんばりカード」を使いながら,なわとびの持つところに貼るテープの色がどんどん変わっていけるようにしましょう。(なわとびの持つところに級に応じたテープを貼ります) また,「なわとびチャンピオン大会」が行われます。 なわとびチャンピオン大会は,日頃の練習の成果を発表したり全校生で記録の向上を目指したりする機会です。 時間とび大会と二重とび大会があります。 昼休みに体育館で行います。 結果は,各クラスに「なわとび新聞」でお知らせします。 さらに,今年は新しい取り組みをします。 「学級対抗なわとびランキング大会」を月1回行います。これは,3種目に合格した合計人数を全校で競う大会です。 みんな,いっしょうけんめい説明を聞いています。 ![]() ![]() 次に,「讃岐っ子パワーみんなでチャレンジ」の取り組みです。 これは,香川県内の小学生がいろいろな運動に挑戦し,みんなで体力を高めていくためのものです。 ◆「讃岐っ子パワーみんなでチャレンジ」(香川県教育委員会) http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/hotai/characteristic/sanukikko.php 挑戦する種目や方法,記録があります。 グループ種目として,「8の字なわとび」「連続大なわとび」をはじめ6種目あります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ペア種目も,4種目あります。 実際に体育委員がやってみせました。 最後に,「外遊び」です。 天気がいい日は,運動場で元気に体を動かしましょう。 サッカーやキックベースもいいですが,一輪車を乗りこなせるようにしたり,「讃岐っ子パワーみんなでチャレンジ」の練習に取り組むのもいいですね。 ![]() なわとびも工夫したとび方ができます。 フラフープを間に使ったり,回転技を入れたり, 向きを変えたり,馬跳びを応用したり。 すごい技の連続なので,みる方も真剣そのもの。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の体力づくり運動がおおいに盛り上がるようにという願いをこめて,体育委員がいっしょうけんめい発表尾しました。 |