2006/06/22 茂木浄水場を見学しました |
![]() さいしょは,水道局のしょくいんのかたのお話を聞きました。 ○ 観音寺市の水道は,地いきによって香川用水と水道局の水のどちらかがきています。 南小学校の校区はほとんどが水道局の水です。 ○ 観音寺の水道水の作られ方についての説明がありました。 ○ 水道局では,1日2400立方mの水をつくっているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく,見学です。 川の水ではなく,井戸の水を使っていることにびっくりしました。 井戸は直径6m,深さ10mだそうです。 ![]() 白いたてものは,「水質試験室」です。 ここで,検査されて安全な水が私たちのところにきます。 「混和池」「急速ろ過池」を見ました。 ろ過池には砂があり,砂のそうのあつさは1mもあるそうです。 ![]() ![]() 塩そを入れて,水を消どくし,のめる水にします。 じょう水池は6300立方mの水をためることができるそうです。 送水ポンプを使って水を配水池に送ります。 送水ポンプのところでは,水の温度はやく16度。ポンプの外がわも冷たかったです。 ![]() ![]() ![]() 高室に向かう道の上の方に,配水池が見えました。 最後に,質問をしました。 水道局の方は,ていねいに答えを教えてくださいました。 (質問の一部のしょうかい) Q:「1日一人どれぐらいの水を使っているのですか。」 A:「やく418リットルです。」 Q:「つくられた水はどれぐらいの時間で家にとどきますか。」 A:「水をつくるのは,やく30分ぐらいでできます。 けれど,配水にやく半日かかります。」 Q:「仕事をしていてくろうしているところを教えてください。」 A:「特に気をつけているのは,おいしい水をつくるところです。 消どくえきが入りすぎると,薬のにおいがします。 消どくえきが少ないと,安全な水になりません。 どう,バランスをとるか考えながら水をつくっています。」 Q:「24時間,人はいるのですか。」 A:「機械はこわれることもあるので,万が一のときを考えて24時間だれかがいます。」 去年は,水不足でした。 財田川の潮止めには,青い大きな土を入れたふくろがならべられていました。 小さなダムをつくってすこしでも水をせきとめ利用しようというくふうだったそうです。 ![]() ![]() 水がたらなくなったら,こまります。 また,財田川がよごれるとおいしい水がのめなくなります。 水のことを考えて,これから生活していきたいと思います。 水道局の方,お忙しい中,ありがとうございました。 |