2008/04/15 6年 春の遠足 |
![]() 私たち6年生は,興昌寺-一夜庵-根上がり松コースをたどりました。 ![]() 興昌寺についたら, ミニ88か所があるルートを歩きました。 ふだん,陸上や水泳できたえているので すいすい(?)と歩けました。 みんなの願いは,「早く弁当が食べたいな。」 ![]() 弁当タイムです。 何人かはしをわすれた人がいましたが, 先生がよぶんにもってきてくださっていたので 助かりました。 ![]() 「みんなと弁当が食べられたのでおいしかった。」 という感想が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題の一部です。 1 一夜庵は何造りの建物? 2 1633年に造られた砂の芸術を漢字でどう書く? 3 古墳とは,現代の何にあたるもの? 4 有明グランドにある2000年前の古い木は何の木? 5 琴弾山の高さは? 6 観音寺は,四国88か所のうち何番札所? 7 一夜庵の柱に使われている木は何の木? 8 銭形をみると一生何に困らないと言われている? 9 山崎宗鑑が縁で姉妹都市になったのはどこの市? 10 「宗鑑は どこへと人の 問うならば ちと用ありて かの地へといえ」 は宗鑑が何歳につくったもの? ![]() ![]() ![]() 札所の観音寺には多くの人が来られていました。 88か所を実際に回ると約1200km。 もちろん,昔の人は歩いて回ったんですね。 道は今のようにきれいでなかったところを 1日約30kmも歩いたなんてすごいなあと思いました。 上の写真のように 根上がり松をふくめ観音寺・有明浜周辺の松は全部で約5万本だそうです。 まだまだ,自然がたくさんのこっているんだなあと思いました。 観音寺の自然をずっと残していきたいです。 |